【誰でもできる】ハムボの出し方を5パターンで解説!動画付きで発声の具体例も!

あざとく可愛らしくハムボを出せたら楽しそうですよね。
でもハムボってどのように発声するのでしょうか。
イケボやカワボともちょっと出し方が違うような気もしますよね。
そこで今回はハムボの出し方パターン別で動画付きで紹介していきたいと思います!
登場人物
ハムボ.comの管理者。
ハムボのことが好きすぎてサイトを開設。

ハムテンの友達。動画編集しないのに25万するMAC持ってる。

ハムボ.com完全監修!「ハムボLINEスタンプ」
「ハムボすぎて何言ってるか分からねえ」 が一番人気でしたww

ハムボの出し方を5パターンで解説!動画付きで発声の具体例も!

前回の記事のおかげで、かなりハムボについて理解深まったわw


実際にハムボの出し方を知りたいんだけど、教えてくれる?

もちろん!
実際に出してる動画もあった方が分かりやすいと思ったから、今回5パターンに分けて誰でもできるように解説していくよ!

もうパターンの名前だけで面白いんだがw

てか、こんなにやり方あるんだね。

喉の構造や発声のクセも十人十色だからねw

これをみて自分にあったハムボの出し方を見つけてほしい!
【ハムボの出し方その1】『千と千尋のカエル』パターン

まず『千と千尋のカエル』の声から始めるパターンだね。

待って、全く想像つかないww

だよねw まずは動画を見れば分かると思う!
1.まず千と千尋のカエルの声を出す。(正しくはカエルを飲み込んだカオナシの声)
→「千をだせ!」と発声し喉を作る
2.作った喉の状態で声のトーンを上げていく。
→「あ」でドレミファソラシドのように上げていくイメージ
3.この状態で語尾に小さい「ぅ」をつけると完成!
→例 「電話しよぅ?」

最初ふざけてるかと思ったけどめちゃくちゃ分かりやすいね!

最初から有名キャラクターのマネから入るからイメージもつきやすいし、みんなもやりやすいと思う!

【ハムボの出し方その2】カワボできる人にはオススメ!『カワボからの変換』パターン

2つ目はカワボからハムボに変換する出し方だね。

これはさっきと違ってやんわりとだけど想像つく!

カワボを出せる人にはおすすめのやり方かも♪
1.まずカワボを出す。
2.カワボの状態から喉を「ギュッ」っと締めるイメージで発生すると完成!

なるほどw
たったの2ステップだからカワボ出せる人には簡単でやりやすいかもだね!

そうだね!基本的には上級者向けかな。
【ハムボの出し方その3】『ミッキーからの変換』パターン

3つ目はミッキー声からハムボに変換する出し方だね。

ミッキー!?どう変換するんやろ…
1.まずミッキーの声を出す。
→笑い声の「はっはっはっ☆」を発声する。
2.先ほどのミッキーの声に地声を混ぜカワボにする。
3.このカワボから少し鼻をつまんで語尾に「ぅ゛」をつけて話すと完成!

なるほどw

鼻をつまんで話すと一気にハムボに近づくのが分かると思う!
【ハムボの出し方その4】かなり変化球!?笑『う゛えって声を出す』パターン

4つ目はかなりの変化球(?)でう゛えっ!て声を出して発生するパターンだ。

どういうこと?w
1.まず『う゛えっ!』と発声し、喉の奥を開けるイメージを覚える。
2.先ほどのイメージを持ったまま発声せずに喉の奥を開ける。
3.喉の奥を開くと声が低くなるのでそのまま口の先を絞るように発声すると完成!

何回かやってると確かにハムボ出せるなwww

でもロジックが謎すぎるwww

2の感覚が掴めたらハムボを早く出せるかもね!
【ハムボの出し方その5】これが王道!『ちなぷぷ先生』パターン

5つ目はハムボで有名なちなぷぷさんが教えるパターンだ。

ハムボの出し方のガチプロきたwww
1.全体的に声のトーンを上げる。
2.語尾に小さい「ぃ」と「ぅ」をつける。
3.最後に全体的に巻き舌をイメージして発声すると完成!

おおお!これは誰でもできる!さすが先生w

やっぱりプロ(?)なだけあって出し方の説明もめっちゃ分かりやすいよねw
自分に合ったハムボの出し方を探してやってみよう!
ハムボ.com完全監修!「ハムボLINEスタンプ」
「ハムボすぎて何言ってるか分からねえ」 が一番人気でしたww


以上ハムボの出し方を5パターンで解説しました!

個人的にはちなぷぷ先生のと、千と千尋のカエルパターンがやりやすかったかな!

喉の大きさや声の質などは人それぞれなので自分に合ったハムボの出し方を見つけてやってみてね♪
